仮名草子研究――恩師のことなど

●今日は、研究資料を探して、1日がつぶれた。とにかく、私の書斎は、渾然、乱雑、足の踏み場も無い。かつて、鈴木棠三先生の書斎をおたずねしたことがあるが、見事なものであった。とにかく広い。執筆机は、窓側に三脚並べて置かれていた。三つのテーマを同時に進めるためだと申される。書庫は、可動式のもので、膨大な量である。先生は、そのような環境で、あの膨大な御著書を遺された。私など、足元にも及ばない。
●探している肝心な資料は出てこなかったが、以前、法政の雑誌に書いた小文が出てきた。懐かしい。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
〈随想〉仮名草子研究
    ――思い出す恩師のことなど――

                          深沢 秋男


 私が法政大学で仮名草子を卒論に選んだのは、近藤忠義先生の説経節の演習がきっかけであった。『さんせう太夫』や『しのだづま』などの本文をガリ版で印刷してテキストに使った。ほとんどが平仮名の本文に、一語一語漢字を当てるのには苦しんだが、これが大変勉強になった。
 この授業の中で、なぜ仮名書きか? という疑問も持ったし、中世末期から近世初期へかけての、庶民の息吹の並々でない事も知る事が出来た。そして、この過渡期の時代の文芸に非常に興味を覚えた。これが、仮名草子を卒論に選ぶ一つの契機となった。
 卒論指導は重友毅先生であった。重友先生の卒論指導は厳しい、という事で知れ渡っていたが、その厳しい先生の御指導を希望し、テーマを提出した。
 私は1962年の卒業であるが、当時の日本文学科には、西郷信綱秋山虔(非常勤)、西尾実、近藤忠義、重友毅小田切秀雄長澤規矩也という、錚々たる先生方がおいでになり、そのお教えを頂いた私達は幸せ者であった。今も、その学恩に感謝している。
 仮名草子の中では、特に『可笑記』を選んだ。作者は浪人であるが、正義感の強い人物で、内容は批判性に富んだ作品であった。
 この作品の本文は、当時、「徳川文芸類聚」と「近代日本文学大系」の中に収録されていたが、両叢書とも、なかなか古書店には出ず、たまに出ても、かなりの値段で、学生の私には、とても購入できなかった。当時は、まだコピーなど無かったので、毎日、学校の図書館や上野図書館へ通って書写した。大学ノート8冊になったが、完了した頃には、内容も、ほぼ自分のものになっていた。
 先学の、水谷不例氏も暉峻康隆氏も、この作品は全400段であると記していたが、書写した両叢書や国会本の和本に収録された本文は、いくら数えてみても、280段しか無い。途方にくれて、早稲田大学の暉峻康隆先生をお尋ねして、問うてみたが、埓はあかなかった。残された道は原本を全て見る以外に方法がなかった。私の『可笑記』の諸本調査はここから始まった。
 他大学図書館等の閲覧・調査には法政大学図書館長の紹介状に非常に助けられた。更に厳しい条件の時は、重友先生の名刺や紹介状を追加して頂いたが、原本調査で最も御指導頂いたのは、長澤規矩也先生であった。
 長澤先生は、中国文学・書誌学を教えて下さったが、学生の頃から大東急記念文庫などに連れて行って下さった。先生は、川瀬一馬先生と共に、日本の書誌学界の権威であり、この大先生にお教え頂いた事は幸せであった。先生の御指導は非常に厳しいものであったが、一面で寛大であった。私は、図書館界で高名であった長澤先生のお名前を、しばしば使わせて頂いたが、いつも快くお許し下さった。
天理図書館は、貴重古典籍の所蔵では、有数の図書館であり、ここの調査には慎重を期した。万一にも失敗は許されないと考えたからである。幸い、島本昌一先生に連れて行って頂く事が出来た。先生と二人で夜行で奈良まで行き、午前9時、憧れの天理図書館の正面入口に立った時の感動は、今も全く薄れていない。以後、今日まで、この天理図書館には大変お世話になっているが、天理大学の金子和正先生は、長澤先生の教え子であり、原本調査に関して、全面的に御指導下さった。私の書誌学的調査の基礎は金子先生にお教え頂いたものである。
 法政卒業後も、重友先生・長澤先生などの御指導のもとに、仮名草子研究を続けてきたが、学外の多くの先生の御指導も頂いた。
 国学者鹿島則文のコレクション・桜山文庫の調査を通して、則文のお孫さんの鹿島則幸氏にめぐり会えたのは、身に余る幸せであった。鹿島氏の御厚意によって、桜山文庫の御蔵書を調査させて頂いたが、これが、私の研究の根幹になっている。
 ずいぶん前になるが、鹿島氏は、御所蔵の桜山本『可笑記』を、私の研究のためにと御恵与下さった。貴重な御本であるので、調査終了後は法政大学の図書館に寄贈したい旨申し出たところ、図書館の係の方は、法政には和本の管理が出来ないので、他の図書館へ寄贈してはどうか、とアドバイスされ、残念な思いをした事もあった。
 後年、鹿島氏は桜山文庫を一括譲渡したいとの事で、この件を私に一任された。譲渡先として、現在、勤務している昭和女子大学を第一に考えたが、何しろ1万冊に及ぶ写本・版本であるから、その金額もかなりのものになると予想し、第2に鹿島氏の母校・国学院、第3に私の母校・法政、以下、国会図書館国文学研究資料館などを検討し、結果的には昭和女子大学に決まったが、こんな事もあった。
 その他、慶応の横山重先生、北大の野田寿雄先生、国学院朝倉治彦先生など、多くの先生の御指導を頂きながら、仮名草子を進めてきたが、もう30年余になる。
 卒論の頃リストアップした仮名草子作品は175点位であったが、昭和63年に作った私の『仮名草子研究文献目録』では300点余に達する。勿論、仮名草子の範囲に関しては、研究者によって見解を異にするところもあるが、作品の数は確実に増えている。
 戦後、これらの諸作品の研究も、進められてきてはいるが、それでも十分とは言えない。私は、微力ではあるが、多くの恩師・先学の御学恩に感謝しながら、さらに、研究を続けてゆくつもりである。         (ふかさわ あきお・1962年卒)
(深沢秋男氏は横山重松本隆信両氏の『室町時代物語大成』の跡を継ぎ朝倉治彦氏と共に『仮名草子集成』(東京堂出版)を毎年刊行されている。本年3月その第19巻が出版された。編集者付記)
        (「日本文学誌要(法政大学)」、第56号、1997年7月)
■「日本文学誌要」