仮名草子の書誌学

●私は大学2年から3年になる時、卒論の対象の選択に入った。近代の自然主義作家から、中世の世阿弥道元と彷徨い、近世初期の仮名草子に目を付けた。幾つか作品を読み進めた時、『可笑記』に出合った。凄い人が近世初期にいたことに驚いてこれを取り上げることにした。この作品は、中世の『徒然草』に倣った随筆風の作品ゆえ、段数が問題である。しかし、当時の辞典や研究書では、275段、279段、280段、400段と、マチマチであった。100段も差異があった。しかも、400段が通説のような状況であった。私は、国会図書館の版本を調べたが、282の短文からなっていた。このような混乱を解決するために、私は、この作品の諸本調査を開始した。国内の諸本は全部確認したいと思った。それでなければ、400段というテキストは存在しないとは、断定できないからである。結果的には、280段+序・跋、が正解であった。先学もツミなことをしたものである。

●昭和43(1968)年、調査も一段落したので、近世文学会で口頭発表し、雑誌発表原稿も仕上がった。しかし、表記の仕方など不安があった。そこで、天理図書館の金子和正先生にお願いして、全面的に査読をお願いした。先生は御多忙の最中に、チェックして下さり、真っ赤に訂正をして下さった。私の仮名草子作品の書誌学的恩師は金子先生である。この度の、どっしりとした『天理図書館稀書目録 和漢書之部 第五』を目の前にして、金子先生の学恩に対して、改めて感謝申し上げる。

■『可笑記寛永19年版11行本の刊記

寛永19年版12行本の版心部