Wikipedia Word Analyzer α版からβ版へ
●Wikipedia Word Analyzerのサイトからメールが届いた。改良を重ねてα版からβ版へ変更したのでお知らせいたします。というもの。
●早速、「可笑記」を検索して見た。
。。。。。。。。。。。。。。。。
可笑記 アナライザー
可笑記.225 × 150www.wul.waseda.ac.jpGoogle
古本・古書の買取・販売 小宮山書店
可笑記大成 影印・校異・研究
可笑記 かしょう その後 にちなん ヒョウタン ヘルプ 一般 万治 世の中 井原西鶴 人 仏教 他 代弁 代表 仮名草子 伝記 作品 作者 侍 価値 俗文 俳諧 儒教 全体 兼好 内容 出版 刊行 初期 初版 刷本 加筆 区別 午 原典 参考 吐露 嚆矢 国立国会図書館 堂上 壬 多く 多岐 多数 大系 孟 完成 寛永 島原の乱 川波 巻 巻一 序 序文 庶民 形式 形態 影響 徒然草 徳川 心得 思料 感情 成立 我 所沢 手 批判 支配 教授 文学 文学作品 文芸 斎藤 日本文学 旦 明快 昭和女子大 時期 書 書名 最大 最終 月 本 本書 東京堂出版 概説 構成 武士 民衆 気持ち 江戸 江戸時代 活動 浅井了意 浪人 浮き浮き 浮世 浮世物語 浮世草子 深沢秋男 無常 無能 版本 物事 特別 現実 理非 瓢箪 発刊 盛 相互 研究 社会 秋吉 端緒 笑 笑い 筆名 等々 箇所 簡潔 精神 絵 脚注 良しあし 草 著作 表現 視点 親 記号 記述 評判 説話 読者 請求 資料 跋 跋文 身 身の上 近世 近代 追随 道 配列 鏡 関係 陽 随筆 集成 非売品 類聚 高僧
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
●β版で画像が追加され、「可笑記」では、早稲田大学の原本、小宮山書店の古書「可笑記大成」などが出ている。この『可笑記大成』は、昭和49年に、田中伸先生と笠間書院から出したもので、文部省の科学研究費の助成を受けて出版した。定価は11000円であるが、現在の古書価は3万円位になっているだろう。
●私は、これまで、70冊くらいの本を出しているが、『可笑記大成』は、昭和49(1974)年発行で、40年前の本である。私の研究書としては2冊目。近世文学会での発表がきっかけで、田中伸先生が声をかけて下さった。このことは、今も感謝している。この本の時の原稿作成には、寛永19年版11行本は桜山文庫本、無刊記本は長澤規矩也先生所蔵本、絵入本は横山重先生所蔵本を使用させて頂いた。懐かしい思い出になっている。
■Wikipedia Word Analyzer β版 「可笑記」
■『可笑記大成』