Wikipedia Word Analyzer 仮名草子

Wikipedia Word Analyzer の 仮名草子 を検索すると、次の如くである。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
Wikipedia Word Analyzer

仮名草子 の単語を説明文に含むタイトルの一覧表示

仮名草子   鈴木正三  好色一代男  山岡元隣  烏丸光広  浅井了意  江戸時代  鈴木重成 佐藤さとる  木版画  累ヶ淵  浮世物語  百物語  日本の近世文学史  小説  洒落本  井原西鶴 浮世草子  御伽草子  仮名草子  落語  1月10日(旧暦)  熊坂長範  本朝女鑑  吉原細見  むさしあぶみ  君が代  大蜘蛛  竹斎  野田壽雄  渡辺憲司(日本文学者)  俵屋宗達 菱川師宣  桃山文化  酒合戦  水谷不倒  古筆了佐  日本古典文学大系  日本古典文学全集 可笑記  死生観  遊女評判記  日本文学  鬼子  谷脇理史  神保五弥  有徳人  識字  京雀 源氏絵  横山重  飯食い幽霊  横山英  地本問屋  慶長見聞集  陰陽師の一覧  江戸時代の出版 
朝倉治彦  深沢秋男  薄雪物語   長谷川強  渡辺守邦  前田金五郎  森田武  西田耕三(国文学者) 紫の一本  江戸名所記  三河鈴木氏  東海道名所記  日本永代蔵  枕草子  朝山意林庵 
Wikipedia 全体で仮名草子は75語利用されています。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
●以前、私は、『日本古典籍書誌学辞典』(1999年、岩波書店発行)の「仮名草子」の項を次の如く書いた。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
仮名草子 (かなぞうし) <分類>
近世初期、慶長(1596〜1615)から天和(1681〜84)にかけての、約八十年間に作られた、小説を中心とする散文文芸の総称。この近世初期は、日本歴史の中でも代表的な啓蒙期であり、この時期に、漢字(振り仮名付き)交じり仮名書きの通俗平易な読み物が次々と作られた。これら一群の文学的著作に与えられたのが「仮名草子」という名称で、その数は三百点にも達する。原本は、写本または版本(古活字本・整版本)として伝存するが、出版の黎明期にふさわしく、全体に版式もおおらかで、大きな本が多い。仮名草子は次の如く分類し得る。(1)啓蒙教訓的なもの(教義問答的なもの、随筆的なもの、女性教訓的なもの、翻訳物)、(2)娯楽的なもの(中世風な物語、説話集的なもの、翻訳物、擬物語)、(3)実用本位のもの(見聞記的なもの、名所記的なもの、評判記的なもの)(野田寿雄説)。この分類からもわかる通り、仮名草子は複合ジャンルの如き性質をもっている。文学史的には、お伽草子仮名草子浮世草子と接続するが、これを小説の系列として考えるならば、小説以外の作品をどう扱うべきか、という問題が今後の課題として残されている。(深沢秋男)
【参考文献】坪内逍遥水谷不倒『近世列伝体小説史』春陽堂、明治30年。水谷弓彦『仮名草子』水谷文庫、大正8年。水谷不倒『新撰列伝体小説史 前編』、春陽堂、昭和7年。野田寿雄『日本近世小説史 仮名草子篇』勉誠社、昭和61年。近世文学資料類従・仮名草子編・古板地誌編全61冊、勉誠社、昭和47〜56年。仮名草子集成1〜21、東京堂出版、昭和55〜平成10年。野田寿雄校注『仮名草子集』上・下、日本古典全書、朝日新聞社、昭和35・37年。前田金五郎・森田武校注『仮名草子集』日本古典文学大系90、岩波書店、昭和40年。青山忠一・岸得蔵・神保五弥・谷脇理史校注『仮名草子集 浮世草子集』日本古典文学全集37、小学館、昭和46年。渡辺守邦・渡辺憲司校注『仮名草子集』新日本古典文学大系74、岩波書店、平成3年。深沢秋男・小川武彦菊池真一仮名草子研究文献目録(明治〜平成)」菊池真一『恨の介 薄雪物語』和泉書院、平成4年。
(『日本古典籍書誌学辞典』1999年3月10日、岩波書店)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
仮名草子作品は、私が卒業論文に選択した頃には、175点くらいしか無かった。それが、現在では300点以上になっている。朝倉治彦先生が始められた『仮名草子集成』は、全70巻であるが、現在、私は、53巻の校正を進めている。私の存命中には完結しないだろう。
Wikipedia Word Analyzer 仮名草子