fuaki のプロフィール 4
fuaki のプロフィール 4
■fuaki = 傀儡子 = 如儡子 = 深沢秋男■
【2】井関隆子。
【3】鈴木重嶺。
●情報発信
【1】 学術雑誌『近世初期文芸』編集発行(昭和44年・1969創刊)
2012年12月、第29号発行
→ http://www.ksskbg.com/bungei/index.html
【2】 文芸雑誌『芸文稿』発行(平成20年・2008創刊)
2012年4月、第5号発行
【3】 ホームページ「近世初期文芸研究会」(平成11年、1999、開設)
2013年1月現在のアクセス、160000
【4】 ブログ「fuakiの日記、写真付き」「傀儡子の日記」
→ http://d.hatena.ne.jp/fuaki/
●趣味
◎カメラ NIKON−F〜F6。D−100。D−300。
◎コピー機 RICOH−IMAGIO−MF2230(リース)。
◎パソコン インターネット専用、原稿作成専用の2セット、いずれもデスクトップ。他に予備のノート。 周辺機器一式。
◎万年筆 MONBLANC−MEISTERSTUCK−149(内用と外用の2本)。OMAS。VISCONTI。PELIKAN。AURORA。・・・
◎ボールペン ゼブラSARASA。SURARI。VALENTINO GARAVANI。・・・
◎遊印 冨樫省艸等刻、約400本。印泥は西玲印社。100本は公開中→「近世初期文芸」http://www.ksskbg.com/index.htmlの「篆刻遊印」・「篆刻遊印2」 。
◎造本 自著刊行の折は、出版社から刷り本をもらって、栃折久美子ルリユール工房で修業した安井康子氏にパッセ・カルトンで製本してもらっている。現在8冊。
◎外国 グアム、インドネシア、ギリシア、中国、ドイツ、オーストリア、チェコ、ハンガリー、スペイン、フランス、スイス、韓国。すべて遊びのツアー。
◎国内 仮名草子作品の諸本調査のため、全国各地を訪問している。ただし、大学か図書館が中心。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●私は、これまで、校注・校訂・複製等の単行本を約60冊ほど出した。今後は個人的な締めくくりとして、雑誌論文や、単行本等の解説などを主題別に編纂して出したいと思う。→「自著を語る」http://www.ksskbg.com/navi/a-fuka/index.html
■研究書等の出版
【1】『仮名草子の書誌学的研究』
【2】『斎藤親盛(如儡子)の研究』
【3】 ???
■この外、『仮名草子集成』(東京堂出版)、『浅井了意全集』(岩田書院)などの、依頼された研究書も、積極的に取り組んでゆきたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■2007年・平成19年 の記録 (大学定年以後)
●単行本
①、『仮名草子集成』第41巻、菊池真一・花田富二夫・入口敦志・中島次郎氏と共編、2007年2月28日、東京堂出版、17500円+税
②、『仮名草子集成』第42巻、伊藤慎吾・入口敦志・花田富二夫氏と共編、2007年7月25日、東京堂出版、17500円+税
③、『浅井了意全集』第1巻、岡雅彦・江本裕・花田富二夫・湯浅佳子氏等と共編、2007年8月(15日)、岩田書院、15000円+税
④、『旗本夫人が見た江戸のたそがれ――井関隆子のエスプリ日記』(文春新書・606)、2007年11月20日、文藝春秋、730円+税
●雑誌論文等
①、如儡子』(斎藤親盛)の「百人一首」注釈――『砕玉抄』と『百人一首鈔』――』(『文学研究』95号、4月)
②、仮名草子作品の古書価』――(『近世初期文芸』24号号、12月)
■2008年・平成20年 の記録
●雑誌論文等
①、鈴木重嶺(翠園)関係資料紹介(6)(『芸文稿』1号、4月)
②、自著を語る(『芸文稿』1号、4月)
③、近世初期における 書名「可笑記」の流行』(『近世初期文芸』25号、12月)
④、『桜山文庫目録 和書之部』(上)』(『近世初期文芸』25号、12月)
●講演等
①、〔所沢中央ロータリークラブ・第714回例会・卓話〕「幕末期の江戸城大奥―天保15年、江戸城炎上」セレス所沢、2008年1月28日
②、〔新所沢ロータリークラブ例会・卓話〕「私の生き様――極めて自己中心的な生き方――」セレス所沢、2008年3月4日
③、〔東京中野ロータリークラブ・第1247回例会・卓話〕「第11代将軍・徳川家斉没日の謎」ヒルトン東京、2008年6月10日
④、〔調布市立図書館・アカデミー愛とぴあ〕「旗本夫人が見た江戸のたそがれ」調布市文化会館たづくり12階大会議場、2008年7月8日
■2009年・平成21年 の記録
●雑誌論文等
①、松浦詮編『蓬園月次歌集 完』の紹介――鈴木重嶺所収歌を中心に――)(『芸文稿』2号、4月)
②ウェブ日記抄・1――平成11年(1999)〜平成12年――――)(『芸文稿』2号、4月)
③、『桜山文庫目録 和書之部』(下)――附、昭和女子大学図書館所蔵「桜山文庫」について――(『近世初期文芸』26号、12月)
●講演等
①、〔新所沢ロータリークラブ例会・卓話〕「幕末期の江戸城大奥――将軍・徳川家斉・家慶と日蓮宗――」セレス所沢、2009年2月3日
②、〔東京原村会〕「江戸城大奥と私」上野精養軒日本橋店、2009年9月12日
■2010年・平成22年 の記録
●単行本
①、『斎藤親盛(如儡子)伝記資料』(平成22年10月25日、近世初期文芸研究会発行、非売品)
●雑誌論文等
①、鈴木重嶺(翠園)関係資料紹介(7)(『芸文稿』3号、4月)
②、昭和女子大学図書館所蔵「翠園文庫」について――鈴木重嶺(翠園)旧蔵書――(『芸文稿』3号、4月)
③、ウェブ日記抄・2――平成13年(2001)―――(『芸文稿』③号、4月)
④、如儡子(斎藤親盛)の伝記に関する諸問題(1)――父、斎藤筑後守は「盛広」か「広盛」か―――(『近世初期文芸』27号、12月)
■2011年・平成23年 の記録
●単行本
①、『浅井了意全集』仮名草子編、第3巻、花田富二夫氏と共編、2011年5月(15日)、岩田書院、18800円+税
②、『仮名草子集成』第47巻、伊藤慎吾・入口敦志・花田富二夫・安原眞琴・和田恭幸の各氏と共編、2011年6月30日、東京堂出版、18000円+税
●雑誌論文等
①、鈴木重嶺(翠園)関係資料紹介(8)(『芸文稿』4号、4月)
②、鈴木重嶺(翠園)関係資料紹介(9)―新収資料と細田賢氏寄贈資料―(昭和女子大学『学苑』8月号、通巻850号)
●講演等
①、〔番町まちづくり文学館〕「旗本夫人からみた江戸」グラントアーク半蔵門、2011年3月8日
②、〔NPO 江戸連 葉月講〕「旗本夫人が見た江戸の黄昏」日本橋伊場仙ビル7階会議室、2011年8月20日
③、〔酒田市歴史懇談会〕「斎藤筑後守とその一族」酒田市、上日枝神社、2011年10月23日
■2012年・平成24年 の記録
平成24年の1年間
◎1月8日 小学校の恩師、赤井三男先生、須磨子先生のお宅を
訪問。
◎1月20日 東大小柴ホールで行われた「生命現象の革新モデル
と展開」聴講。
◎2月24日 小学校同級生、望月光弥君告別式
◎4月1日 『芸文稿』第5号発行
「横山重先生の思い出」掲載
◎5月18日 フジコ・ヘミング ピアノリサイタル 所沢ミューズ
◎5月24日 小学校クラス会「末広会」下部温泉
◎6月12日 姪、深澤テルコの告別式 身延町
◎7月26日 小学校同級生、石井薫君告別式
◎8月29日 酒田、上日枝神社の「斎藤筑後守記念碑」拓本作成
承春先 先生、斎藤豪盛氏と。
◎10月20日 『望月翠山作品集』出版記念会、中野ZEROホール
◎11月24日 辻井伸行 ピアノリサイタル 所沢ミューズ
◎12月25日 『近世初期文芸』第29号発行
「如儡子(斎藤親盛)の伝記に関する諸問題(3)――十
五里ケ原合戦と斎藤広盛――」 掲載
★★「深沢秋男」→http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%BC%C2%F4%BD%A9%C3%CB