長澤孝三氏の快著 『幕府のふみくら 内閣文庫のはなし』
●長澤孝三氏の近著『幕府のふみくら 内閣文庫のはなし』が発行された(2012年9月1日、吉川弘文館発行、定価3300円+税)。早速、拝読したが、実に魅力的な内容である。私は、内閣文庫の蔵書の閲覧については、大学卒業直後からお世話になっていた。しかし、自分の必要な時に伺うのみで、目的は達していたが、内閣文庫については、漠然とした知識、イメージしか無かった。この度の長澤氏の著書で、氷解するものが、実に多い。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
I 内閣文庫の歴史
1、内閣文庫の蔵書の源流 …………………………… 4
2、明治時代以降の内閣文庫 …………………………… 18
Ⅱ 蔵書点描
1、内閣文庫の蔵書 …………………………………… 40
2、国 書 ……………………………………………… 41
3、漢 籍 ……………………………………………… 113
4、明治期の資料 ……………………………………… 146
5、洋 書 ……………………………………………… 151
6、その他 ……………………………………………… 154
Ⅲ 内閣文庫の仕事
1、内閣文庫の日々 …………………………………… 168
2、選定・収集 ………………………………………… 168
3、受入・整理 ………………………………………… 173
4、装備・排架 ………………………………………… 186
5、閲 覧 …………………………………………… 188
6、保 存 …………………………………………… 192
7、補 修 …………………………………………… 202
8、広報・展示 ………………………………………… 206
Ⅳ 古書を伝える――先人の知恵と努力
1、展示会の開催まで ………………………………… 214
2、献納本 ……………………………………………… 217
3、収書の努力 ………………………………………… 219
4、保存を考える ……………………………………… 221
5、蔵書印に見る愛書の心 …………………………… 256
6、展示会の主題選定の契機 ………………………… 266
附 内閣文庫資料の利用法 ……………………………… 270
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
●内容の概略はこのようなものであるが、どの項目を読んでも、教えられる点が多い。内閣文庫長として長年業務に携わり、研鑽を重ねてこられた著者が、その体験を通して述べる各項目は、具体的で解りやすく、教えられる事の連続である。
●私は、内閣文庫の所蔵本閲覧に当って、「紹介者」の欄に「長澤規矩也」と書き込んでいた。図書館界で高名な長澤先生ゆえ、効果は絶大であった。いちいち先生の許可は貰っていなかったが、この事を先生は許して下さった。長澤規矩也先生の薫陶を受けられた長澤孝三先生だからこそ、このような充実した内容の著作を世に送り出すことが出来たのだろうと思う。
●この出版を心から祝福申し上げる。