武谷水城旧蔵『雅言解』

古書店に注文していた、鈴木重嶺の『雅言解』全4冊が届いた。明治12年に出版された鈴木重嶺の著書で、伝統的な歌人国学者にふさわしい〔雅言〕の解説書である。略書誌を記すと、以下の通り。昭和女子大学所蔵本のもの。

■雅言解
半紙本,版本,4巻4冊,縦227ミリ×横152ミリ。空色布目原表紙。
左肩に子持枠原題簽「雅言解一(二,四)」巻三は剥落の跡のみ。巻一前見返し単辺の枠内に「雅言解全四冊/鈴木重嶺纂輯/渡部氏蔵板」。序題=〔1〕なし,その末に「明治十二年四月/正二位季知」,〔2〕「雅言解序」その末に「近藤芳梼」,〔3〕なし,その末に「明治十二年三月鈴木重嶺識」。凡例の末に「明治十二年三月翠園主人誌」。内題=「雅言解巻之一(〜四)/東京鈴木重嶺纂」。尾題=「雅言解巻之一終」「雅言解巻二(〜四)終」。匡郭=四周単辺。柱刻=「序(丁付)」「凡例(丁付)」「い(ろ・は…す)(丁付)」。巻一=43丁( 内,序6丁,凡例2丁),巻二=43丁,巻三=37丁,巻四=46丁(他に広告1丁)。上欄に注を付す。刊記=「明治十二年四月十日/版権免許/定価金壱円/編纂人東京府士族/鈴木重嶺/東京麹町区飯田町五丁目/二十一番地/出版人東京府士族/渡部温/東京牛込区牛込白銀町/二十九番地/発兌書肆東京府平民/稲田佐兵衛/東京日本橋区日本橋通二丁目二十番地」。最終丁に次の6点の広告あり,渡部温訳述=通俗伊蘇普物語,丁題良著=渡部温訓点=勧善喩道伝、中田敬義訳=北京官話伊蘇普喩言,新版曲亭馬琴作序文集,雅言解。

●私は、この度のもので、3点所蔵している。ただ、今回の本には、巻四の巻末に、武谷水城の識語がある。

「明治二十年三月鈴木重嶺沙恵贈セラルル処ナリ十八年広島在勤中長瀬鏡子刀自ノ紹介ニ依リテ沙ノ門ニ入リタルナリ武谷水城誌ス〔武谷・朱印〕」

●明治31年11月、鈴木重嶺は85歳で没するが、その時の『葬儀記録』の第10号に、「名古屋従六位 武谷水城」と記載されている。

■『雅言解』表紙


■この版の方が刷は早い。


■武谷水城の識語

鈴木重嶺の葬儀記録、第10号