八木健吉氏の 『繊維〜究極のバイオミメティクス』 発刊

●八木健吉氏の『繊維〜究極のバイオミメティクス』が発行された。
2014年11月30日、株式会社 不織布情報 発行、120頁、1500円+税。
。。。。。。。。。。。。。。。。。

目 次

はじめに

第1章 生物のふしぎを解き明かす化学生態学
 1.1 カイコ蛾の性フェロモンのふしぎ
     <性フェロモン>
     <性フェロモンの正体>
     <センサーの正体の発見>
     <化学生態学
     <カイコ蛾が超鋭敏なセンサーをもつ理由>
     <生物多様性
 1.2 植物の青臭い香り(みどりの香り)のふしぎ
     <みどりの香り>
     <青葉アルデヒドの発見>
     <青葉アルコールの発見>
     <みどりの香りの全貌解明>
     <みどりの香りは複合の香り>
     <みどりの香りの発現の仕組み>
     <みどりの香りの役割>
 1.3 オワンクラゲの緑色のふしぎ
     <緑色蛍光タンパク質―GFP>
     <なぜGFPがノーベル賞に?>
     <GFPは副産物>
     <イクオリンの発光の仕組み解明>
     <オワンクラゲの緑色発光の謎を解く>
 1.4 植物の光合成のふしぎ
     <2011年科学技術の10大トピックス>
     <光合成タンパク質複合体(光化学系Ⅱ複合体)の研究>
     <本成果が2012年度朝日賞に!>
     <注目される光合成の研究>

第2章 カイコは合成繊維の母
 2.1 カイコがつくる絹繊維のふしぎ
     <絹繊維の特徴>
     <カイコの繭糸は複合繊維、絹は三角断面形状糸>
     <カイコが繭糸をつくる紡糸メカニズム>     
 2.2 カイコのバイオミメティクスから生まれた合成繊維
     <絹(シルク)への憧れ>
     <ナイロンはストッキング市場を席捲>
     <ポリエステル・シルクライク合成繊維の台頭>
     <第一期のシルクライク繊維−優美な光沢の発現>
     <第二期のシルクライク繊維−ふくらみ感やナチュラル感の発現>
     <第三期のシルクライク繊維−絹なりの音を表現>

第3章 牛や羊は不織布と極細繊維の母
 3.1 不織布のバイオミメティクス
     <不織布−織らない布?>
     <第一期の不織布バイオミメティクス−短繊維不織布>
     <第二期の不織布バイオミメティクス−紡糸直結型不織布>
 3.2 天然皮革の繊維構造のふしぎ
     <天然皮革は不織布>
     <皮と革の違い>
     <天然皮革の繊維構造>
 3.3 牛や羊のバイオミメティクスから生まれた人工皮革
     <人工の皮革を目指す>
     <第一期の皮革バイオミメティクス−樹脂膜の銀面、織編物基布>
     <第二期の皮革バイオミメティクス−透湿性樹脂構造、不織布>
     <第三期の皮革バイオミメティクス−極細繊維束>
     <極細繊維が繊維の新しい基幹技術に!>
     <第三期の銀付きタイプは未達>

第4章 バイオミメティクスの視点から見た繊維の歴史
 4.1 天然繊維の利用の時代
     <天然繊維の利用>
     <イギリスでの産業革命は木綿工業から>
 4.2 バイオミメティクス繊維の第一号 シャルドンネ人絹
     <人絹工業の父>
     <口金による紡糸の概念>
     <種々の紡糸技術の誕生>
 4.3 シュタウディンガーの繊維高分子説
     <繊維は多くの低分子の会合体?>
     <繊維は鎖状高分子であることを提唱し、論争が始まる>
     <繊維高分子説の定着>

 4.4 短繊維のバイオミメティクス
     <羊毛と綿花の不足から生まれた短繊維>
     <羊毛繊維のふしぎ>
     <捲縮の発現>
     <捲縮のバイオミメティクス>
     <複合繊維の発展>
 4.5 重厚長大から軽薄短小へ(時代変化への対応)
     <消費者ニーズの変化>
     <木綿の繊維構造のふしぎ>
     <中空と異形のバイオミメティクス>
     <スペシャルティ繊維>
     <中空繊維(hollow fiber)は膜分野の基幹技術に>
 4.6 天然を超える繊維
     <スーパー繊維>
     <“ケブラー”は女性研究者の発明>
     <液晶ポリエステルと高強力ポリエチレン繊維>
     <炭素繊維
 4.7 バイオミメティクスの視点から見た繊維の分類
     <繊維の分類>
     <バイオミメティクスの視点を入れた繊維の分類>
     <合成繊維の方向と役割>

第5章 これからの繊維と人材育成
 5.1 これからの繊維の目指す方向
     <新しい視点から繊維をみる>
  <バイオマス繊維>
     <クモの糸>
     <日本のベンチャーが人工クモ糸の量産を開始>
     <バイオミメティクスの高まり>
     <化学生態学と繊維工学との融合>
 5.2 これからの繊維系技術者の育成
     <繊維を取り巻く環境>
     <技術士(繊維部門)資格をもつ繊維技術者の拡大>
     <繊維系大学連合による人材育成>

あとがき

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

著者
 
八木 健吉(やぎ・けんきち)

1941年 東京市四谷区生まれ
1965年 京都大学農学部農芸化学)卒業
      東洋レーヨン株式会社入社
 人工皮革、エクセーヌ、極細繊維などの研究開発に従事
 合繊研・加工研・新事業等歴任
3001年 東レ退社。
      三井化学株式会社不織布グループに加わる
      この間に技術士(総合技術監理部門)
2003年 八木技術士事務所主宰、現在に至る
2004〜2013年の間、科学技術振興機構(JST)勤務。
現在 JTCC(日本繊維技術士センター)副理事長
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
●文学畑の私が、どうして、理系の八木氏を知ることになったか。それは、八木氏のYagiken Web Siteである。のサイトで、拙著『旗本夫人が見た江戸のたそがれ』を採り上げて、長文の批評・紹介をして下さったのがきっかけであった。以後、このYagiken Web Siteは時々拝読して、多くのことを教えて頂いている。八木氏の紀行・論説は、やさしく読みやすい文章ではあるが、内容は充実したものである。
●この度の著書は、私には、全く理解できない内容であるが、自然科学の世界も、文学の世界も、真実を求めて、先へ先へと進んでゆく、その姿勢は同じである。昭和女子大学に勤務していた頃、副学長の岡村浩先生とは、毎朝、喫茶店で御話しして、理系の研究に関して、教えて頂いた。岡村先生は、皮革研究の世界的な権威である。

■『繊維〜究極のバイオミメティクス』