夏目漱石 『心』

夏目漱石の『心』が、初出の時に近い状態で、今日から朝日新聞に掲載された。この名作が新聞小説だったのだから、すごい。新聞は、大江健三郎のコメントを掲載している。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 100年前の4月20日、朝日新聞紙上で夏目漱石の「こころ」の連載が始まりました。漱石が模索した小説の文体の構築や、考え続けた近代の問題は、現代の日本人にどう響くのでしょうか。ノーベル賞作家の大江健三郎さんが、「時代の精神」という言葉を軸に語ってくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
連載 夏目漱石「こころ」
 「こころ」を読んだのは高校2年生の時。友人のことを考えていたので、感銘を受けました。次はもう40歳でしたが、先生の遺書の言葉「記憶して下さい。私はこんな風にして生きて来たのです」を引用してエッセーを書きました。

 「こころ」は知識人の語りかけの形で、新しい文体を作っています。特別なルビに注意して音読すると東京弁のリズムがあり、生き生きした効果もあげている。時代を感じさせる風格はありますが、今現在の手紙として読めます。

 最後の事件を物語った後、さらにスピードと強さを保って、十分に書き終え得るのが作家の実力です。それを「明暗」とともに、よく表現していると思う。
・・・・・・・・・・・・・・・
大江健三郎は、この作品を高校2年の時に読んだという。私も高校生の頃、東京から取寄せて愛読した。工学部か文学部かの選択の時は、漱石のエッセイ「文芸は男子一生の事業とするに足らざる乎」に従った。大学に入った頃も、岩波の全集を買って、森鴎外と共に読みふけった。作品の中の人物の生き方には、人生の選択の時に参考になることが多い。今日、朝日新聞に掲載された、初出『心』を見て、感慨深い。
■初出『心』

■『心』の原稿

大江健三郎 朝日新聞より