私の 古書価
●今日、たまたま、[日本の古本屋]というサイトで私に関係する古書を検索したら、次のような結果だった。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
古書価 2013年12月28日
東京都公安委員会許可済 許可番号 301026602392 c 2011
東京都古書籍商業協同組合
○井関隆子の研究 日本書房 10,000円
○井関隆子の研究 西秋書店 9,500円
○井関隆子の研究 金木書店 7,000円
○井関隆子日記 上・中・下 全3冊揃 西秋書店 28,000円
○井関隆子日記 中巻 加能屋書店 10,000円
○仮名草子研究文献目録 渥美書房 3,150円
○仮名草子研究文献目録 西秋書店 3,800円
○仮名草子研究文献目録 アカデミイ書店 1,800円
○仮名草子研究文献目録 万葉書房 2,500円
○仮名草子集成 第11巻(十一) 天地書房 なんば店 6,300円
○可笑記の諸本について 日本近代文学会春季大会・発表参考資料 鶴本書店 500円
○可笑記大成―影印・校異・研究― 万葉書房 10,000円
○可笑記大成 中野書店 26,250円
○可笑記大成 -影印・校異・研究- 近代書房 6,500円
○可笑記大成 影印・校異・研究 西秋書店 4,000円
○可笑記大成 影印・校異・研究 画像あり 小宮山書店 6,000円
○可笑記大成 影印・校異・研究 上崎書店尼崎支店 15,750円
○可笑記評判 渥美書房 10,500円
○可笑記評判 五十嵐書店 8,000円
○可笑記評判 WABI BOOK 1,000円
○如儡子百人一首注釈の研究 八木書店古書出版部 8,800円
○如儡子百人一首注釈の研究 天地書房 なんば店 7,400円
○如儡子 百人一首注釈の研究 西秋書店 10,000円
○文学研究 第65号 とんぼ書林 1,000円
○旗本夫人が見た江戸のたそがれ 井関隆子のエスプリ日記 古蹊堂書店 600円
○旗本夫人が見た江戸のたそがれ 井関隆子のエスプリ日記 古蹊堂書店 500円
○旗本夫人が見た江戸のたそがれ 井関隆子のエスプリ日記 みやま書店 350円
○旗本夫人が見た江戸のたそがれ 井関隆子のエスプリ日記 竹岡書店 400円
○旗本夫人が見た江戸のたそがれ 井関隆子のエスプリ日記 高原書店 360円
○旗本夫人が見た江戸のたそがれ 井関隆子のエスプリ日記 明治堂書店 400円
○旗本夫人が見た江戸のたそがれ 明治堂書店 350円
○「桜山本 春雨物語」 古書猛牛堂 10,000円
○桜山本 春雨物語 渥美書房 12,600円
○江戸雀 臨川書店 7,350円
○江戸雀 近世文学資料類従 古板地誌編9 日本書房 15,000円
○近世初期文芸 第21号 古書かんたんむ 1,000円
○近世初期文芸 17号(平12年12月) 史録書房 1,000円
○近世木活図録 国会図書館本 沙羅書房 25,000円
○近世木活図録 国会図書館本 飯島書店 22,000円
●一覧して思うことは、『井関隆子日記』の古書価が、1冊10000円、3冊で28000円、発行時の定価は、1冊4500円、3冊13500円だった。これを昭和女子大学の講読のテキストに使った。古書価は、古くなって安くなる本と高くなる本がある。内容が優れていれば高くなる。とすると、この本は古書価が2倍以上になっているのだから、内容は良い本だと見ていいかも知れない。
●もう1つ、昭和45年(1970)に自費出版で出した『可笑記評判』は、実費が600円程だった。それが、今、10500円、8000円、というのだから、これも、それなりに価値はあるのだろう。ただ、今回、1000円というのが出ている。10分の1の価格である。これは、何だろう。
●『旗本夫人が見た江戸のたそがれ』は、文春新書であるが、6刷まで増刷して、数が多いためか、350円と定価の半額位である。研究書と啓蒙書の違いでもある。
●古書価を一覧するだけでも、その人物の生きてきた様子がわかるのは、面白い。