大王いか、将軍家慶に拝謁

●日本史好きの気象予報士の発信する「幕末気象台」というサイトの、3月23日、に『井関隆子日記』の天保11年11月4日の条が紹介されている。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
大王いか(和名、八千代いか)、将軍家慶に拝謁す 天保十一年十一月四日(西暦1840年11月27日)
2013-03-23 11:49:40 | Weblog

 冬の晴れた日、小田原で捕れた大王烏賊の鳶烏が江戸城に登り、将軍に拝謁しました。「いかに!」

【井関隆子日記】に曰く

「此ごろいと大きなる烏賊のとれつるなど聞えしを、いかならむとおぼつかなかりしが、今日其いかの口なる、世に鳶烏とかいふなる物、世にいみじかればとて大城に奉れるを、上も御覧ぜさせ給ひ、皆人見たりとて、、、さるは、さりし月のつもごりのころ、上総ノ国ノ天羽郡の舟人海の面に浮びたるを見付けてとりあげたる。
其烏賊のながさ二つゑ五さか、横のわたり六さかにあまり、その足のかこみ二さか斗にていみじう大きなる事、むかしも今もためしなし、、、さて世に珍らしき物なればとて、三つ斗にたち切、舟しておし送り、小田原町なる、、魚の問屋がもとへ持来れるなりとなむ。それが口なる鳶烏は、ま事のとびがらすの大さしたるに、見る人あざみあへりとぞ。
是が年経たるはいくら斗かはしらざらめど、八千代いかと名を負せたりと聞て

   鶴亀の よはひにならふ 八千代いか
             八千代は御世の ためしとをなれ 

とあります、

要約しますと「先月末日のころ、上総の天羽の漁師が、長さ二丈五尺(約8m)、幅六尺(約1.8m)、足回り二尺(0.6m)もある大烏賊が海に浮いてるのを見て、珍しいので三つに切て小田原の魚問屋に持ち込んだ、その口の鳶烏は本当の飛び烏の位あり、江戸城に登り将軍の閲覧に供した。
この烏賊の年は分らないが、八千代いかと名前をつけたと聞いて、一句

    鶴亀の よはひにならふ 八千代いか
             八千代は御世の ためしとをなれ

 となります。
世界中でも、大王烏賊の大きさがはっきり書かれている史料として、古い方に入るのではないかと思います。
大王烏賊の語源ははっきりしていませんが、
(Architeuthis は、古典ギリシア語: τευθίς (teuthis) 「イカ」に、「最高位の、最たる」を意味する接頭辞 archi-[3] を添えたもの。『ウィキペディア』)の和訳ではないかと思われます。

としますと、和訳の前に日本では、八千代烏賊と名づけられていたのではないでしょうか。

    八千代いか
         何とも、みやびでございますな〜
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
★「幕末気象台」→ http://blog.goo.ne.jp/11111fumitomo

●この条に、私は全く注を付けていない。岩波の『広辞苑』に掲載されている程度の語には注を付けない、という基準を設定したからである。果たして、それで良かったのかどうか、考えさせられる。大王いか、八千代いかとは、長さ8メートル、幅1.8メートルもあるのだと、今、確認できた。この日記が多方面で利用されて嬉しい。
■『井関隆子日記』天保11年11月4日 の原本