井関隆子と福沢諭吉

●古い資料を整理していたら、2005年3月発行の『学苑』第773号が出てきた。この号の新刊紹介には、東京大学名誉教授・坂梨隆三先生が、拙著、『井関隆子の研究』を採り上げて下さった。10年前のことであるが、懐かしく再読させて頂いた。御多忙の先生は、400頁以上の拙著を、正月休みを返上して丹念に読んで下さり、鋭く好意的な紹介をして下さった。改めて感謝申し上げる。
●その中で、私など意識していなかったこと、それは、福沢諭吉との共通点である。坂梨先生は、次のように述べておられる。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「・・・・・・結論部の第四章では、井関隆子が「天性の批評者」であり、また、「持続する批評精神」の持ち主であったことが論じられる。
 批判精神の一例として、隆子は迷信を信じなかった。自分は、忌み事は一切してこなかったが、こんなに長生きしているし、家の次男が痘瘡にかかった時、神を祀ったが効果はなくて死に、長男が罹ったときは一切祀らなかったが全快したと言う。また、十二支というものも中国で考え出されたもので、本来あるものではない。自分の生まれ年だからと言ってどうということはない、それは迷信だと言う(pp64‐65、p330)。
 隆子の合理的な精神は、福沢諭吉を想起させる。神社のご神体を投げ捨て、代わりに小石を入れたが何の祟りもない、神様のお札を踏んでも何事もない、うらない、まじない、いっさい信じない、神様・仏様がこわいとかありかたいとかいうことはちっともない(『福翁自伝』)という福沢の精神は、そのまま隆子の精神に通じるように思われる。
 福沢よりも五十年ほど早く生まれた隆子が、すでに福沢と同様のことを言っているのである。武士としては下級に属する福沢と、同じ武士でも旗本夫人である隆子とは違うところもあろう。しかし、このような江戸後期の武士階級に共通して見られる合理精神・気概といったものが、来るべき明治の激変期にも、どうにか日本が対処し得た一因であったように思われるのである。
第三章(第二節ノ三)では、某の少将を、新田孝子氏が松平定信と想定するのに対して、深沢氏は水野忠邦を考える。その推論の過程は、名探偵が事件を解決していく推理小説を読んでいくような楽しさを味わわせてくれる。・・・・・・」
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
●拙著をこのように、好意的に紹介して下さり、しかも、多くのことを、お教え頂き、改めて感謝申し上げる。
★この新刊紹介の全文は 「近世初期文芸研究会」の中の「井関隆子日記」の項に追加した。
http://www.ksskbg.com/takako/index.html